カメラのフィルターは角型フィルターがおすすめ
2017年12月13日
カメラの角型フィルターは必要なアイテム 風景写真家には必修アイテムの角型フィルターですが、多くのメーカーや種類があるため悩んでいる方も多くいると思います。有名なカメラのフィルターメーカーは、LEE、N...
レンズペンでカメラのレンズやフィルターを簡単に掃除する使い方
2017年12月06日
カメラのレンズやフィルターを掃除するレンズペンはおすすめ カメラを始めたら必ず必要になるレンズクリーニングです。カメラやレンズ、フィルターなどが必ず汚れます。それを掃除したくなるのですが、カメラやレン...
感動する風景写真を一眼レフで上手く撮影する方法は構図が重要
2017年01月13日
風景写真を上手く写真撮影するには構図を極める プロの風景写真家の方に話を聞いても必ず言われることが「風景写真は構図が命」って言われます。私は、多くの風景写真集や撮影方法に関する本を持っていますが、その...
風景写真のRAW現像テクニック(色かぶり除去)
2017年01月08日
色かぶりを取る 色かぶりを取るために使用するツールは、いくつかありますが、一番綺麗に色かぶりを除去出来るのが、トーンカーブだと思います。 ここでは、トーンカーブの自動とマニュアルで、色かぶりを除去する...
風景写真のRAW現像テクニック(ゴミ取り)
2017年01月08日
ゴミ取りや不必要なものを消す作業 一番はじめにする必要があるのは、ゴミ取りや不必要なものを消す作業です。この作業には、特別変わったテクニックはありませんが、必要不可欠な作業なので、書かせてもらいます。...
風景写真のRAW現像テクニック(基本現像編)
2017年01月06日
今日から風景写真のRAW現像テクニックを書いていきたいと思います。 基本現像(WBや露出など)をLightroomで行います。「なぜLightroomなの?」って思われる方もいると思いますが、写真管理...
F-stopのカメラバックを購入出来るショップ
2016年11月23日
メインのカメラバックはF-stopのTilopaです いつも撮影に出かける時には、F-stopのカメラバックを利用しています。電車等で移動する時は、Think Tankのカメラバックがコンパクトで、移...
ストックフォトブログを始めた理由
2016年10月09日
風景写真販売で稼げるようになるまで継続したい 私は現在2足のわらじで、メインのIT関連の仕事をしながら合間で、風景撮影に出かけています。将来は風景写真で、生活できるだけの収入を得ることが出来ないか悩ん...
富士フイルム GFX-50S
2016年10月08日
富士フイルムのミラーレス中判デジタル 富士フイルム(FUJIFILM)からミラーレスの中判デジタルがでますね。って「今頃その記事書くの?」って言われてしまいそうですね。私がよく勉強してる風景写真家の多...
なぜRM作家を始めたか?
2016年10月07日
なんでもやってみなくては、分からないから面白い 私は3年前からカメラを始めたのですが、それと同時にマイクロストックフォトも始めました。ただ撮影するよりは、自分の技術の進歩などが分かりやすく、また収入に...
カメラ関連リンク集
2016年10月07日
カメラ機材関連リンク集のまとめ 最近良くいろんなサイトで、カメラ機材を購入しているのですが、金額もまちまちなので、よく調べることで、かなり安く購入することが出来る商品も多数あります。 私が日本で購入し...
風景写真家には必修アイテムの角形フィルターシステム
2016年06月23日
LEE100mmフィルターシステム 風景写真家には、必修アイテムのフィルターシステムの紹介です。以前までは、ケンコーの丸型フィルターを利用していたのですが、ハーフNDフィルターの必要性や利便性などを求...
RRS三脚 TVC-33 Versa series3 3段
2016年01月09日
RRS TVC-33 大型カーボン三脚 3段 今年購入したばかりの大型カーボン三脚です。GITZOの中型三脚を長く利用していたのですが、RRSの大型三脚のどっしりとした安定感に驚きです。 重さ的にもG...
GITZO三脚(マウンテニア3型) GT3532
2016年01月08日
初めて買った本格的なカーボン三脚 GITZOカーボン三脚の三段になります。さすがにこの三脚は、軽量で扱いやすいタイプですが、D810、D800Eなどで利用するときに若干の振動がありました。フォカースボ...
アルカスイス(ARCA SWISS) D4ギア雲台
2016年01月07日
ギア雲台では、一番の雲台だと思う アルカスイス(ARCA SWISS) D4ギア雲台は、去年買ったカメラ機材の中で、一番のお気に入りの機材になります。なぜならギア雲台の販売されている種類は、本当に少な...
RRSの自由雲台 BH-55 Pro
2016年01月07日
BH-55 Pro: Full-sized ballhead with B2-Pro II clamp カメラ機材紹介 RRSの自由雲台BH-55になります。これは、RRSの自由雲台の中で、一番大きな...